私の転職過程を忘備録にしてみました。
http://www.nerima-taxi.jp
路上ですれ違う時、
所属しているドライバー同士で
挙手挨拶を交わす、
そんな古いタイプの穏やかな会社です。
半分近くのドライバーが都心に入らず
吉祥寺、荻窪近辺を含む西側を
無線と駅付け中心に営業しています。
実はローカルでも一日中、無線鳴るんですよ。
<アクセス>
西部新宿線武蔵関駅歩4分
車、バイク、自転車通勤可能。
車通勤の方は
会社所有の営業所横の駐車場を
ひと月600円(管理費名義)で利用可能。
<使用車両>
現在全車 黒JPN TAXI
本社所属車両は代替えは5年。
代替えした車は川越営業所にて使用。
<応募資格>
通1種免許3年以上
又は普通2種免許
<勤務時間>
定時
7時~翌25(1)時
8時~翌26(2)時
9時~翌27(3)時
+残業
私は8:10に点呼を受けて
バスレーン、スクールゾーンが大方、終わる8:30前には出庫して
28:00(4:00)までに帰庫すればよい
シフトでやっています。
責任出番は24時で一出番扱いのため
たいていは24~26時には帰っちゃっています。
2024年施行の「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」にも対応済み
告示についての詳しい解説は
https://ikeguchi-sr.com/taxikaizennkijyunnkokuji/
kmと同様、4タコ明けでやっていれば問題有りません。
時間外月平均40時間(2024年4/1以降は時間数減有り)
首都高速帰路会社負担有→ほぼ大手様と同じです。
機械使用料、未収回収手数料のドライバー負担無。
<入社後の流れ>
・初日
入社後の予定すり合わせ、制服採寸等々
制服は一着上下支給。
白Yシャツ、穿き慣れた黒のスラックスを持っていたら、使えます。
・1日、新宿御苑にある指定病院にて(法定)健康診断
おくすり手帳持参。(一時間程度)
・1日、錦糸町 独立行政法人 自動車事故対策機構にて運転者適性診断(NASVA)
大手様にあるものと同様。(二時間程度)
https://www.nasva.go.jp/
・5日程度、「新任乗務員教育受講(東京無線基礎講習)」の研修
場所は新大久保と高田馬場の中間にある
地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンターの近くです。
東京無線カラーの販売機があるビルでした。
https://www.tokyomusen.or.jp/about/teach
・1日、南砂町東京タクシーセンター研修
研修後、新しい乗務員証と運転経歴証明書を一階受付で貰ってくる。
写真は持参せずタクセンの写真室にて撮る。
東京無線の赤ネクタイがあるので、それを使用し乗務員証の写真を撮る。
・1日、同乗研修
初乗務日に離職票、マイナンバーカード、年金手帳、キャッシュカード(または通帳)を持参する。
給料振り込みは三井住友銀行ならどこでも可。
研修は1日1万円
研修中に使った全ての領収書は一括、清算するためなくさない。
なお、ここに記載したスケジュールは順不同。
<無線営業>
Goアプリと東京無線アプリ(すぐくるタクシー東京無線版)を併用使用。
強制配車無。
特に午前中の東京無線のお客さんは古くからのご贔屓が多く客質は良い。
Tower Leader(TL)という社内資格があり、TLになると
無線の優先配車、メディアの先着配車など特典があり稼げる。
ただし年齢制限有。
<Goアプリ>
累計ダウンロード1,000万以上(2022年9月28日)
2022年7月で510万配車の実績有
古い情報ですみません。
510万配車の実績は、かんたんにいうと
kmと東京無線を足した迎車総数の倍以上
Goアプリの迎車申し込みがあるという事です。
GoアプリはCM効果や対応エリアが広いため
地方から来た方も愛用している。
また最近は海外の方も利用していることが判明。
GOアプリは「迎車専用車」になると
迎車だけで一日稼げる。
不定期で募集がある。
同じ東京無線でも募集していないところが有ります。
また年齢制限があるかは不明。
<無線キャンセルペナルティについて>
東京無線のキャンセルペナルティは、その日の夜中25時以降
無線が入らなくなるだけ。
Goアプリはペナルティ無。
東京無線のアプリとGoアプリの二刀流で
仕事には困りません。
ペナルティがないので鳴ったら無視して営業出来ます。
逆に流しで勝負したい方には弊社は向いてません。
東京無線の無線は取れば取っただけ良い無線が回ってくるようになるのです。
Goアプリは取った本数に応じて「サンキューチケット」が配布されます。
<報告書等>
身障者割引、事故報告書は有るが
通常業務による高額、定額等...報告書は
普通の事業者では殆ど、納金時の報告書作成義務は無い。。。
<充填>
充填は一日一回
中野新橋の東京無線LPGスタンドにて行う
LPG満タン返しでなく
半分も入っていれば大丈夫。
<勤務シフト>
自身の都合の時間で
朝7~9時の間の好きな時間に来て
15分刻みの点呼を受けて出庫。
どこでもそうですが4タコ空けが基本で
4,5時までに帰庫。
頻度によるが帰庫遅れもスピードも煩くない。
昼間だけ、夜間だけの定時制シフトも有るが
積極的には採用していない。
隔日勤務の遅番は無。
スケジュールのシフトはシンプルで
2出番+公休が1セットでループする。
ニコイチって呼んでいます。
よって、月内に回ってこない曜日はなく
まんべんなく全曜日が来る。
責任出番は一か月11出番。
(責任12出番の指定月も年2回有)
月によっては最大、13出番可能。
通常、シフト作成時は全て12出番で組まれる。
その際+1に関しては黙っていても公出扱いになる。
該当日はシフト上、最後の日曜日が公出日になる。
↓シフトパターン例
隔日勤務
日 月 火 水 木 金 土
出番 明番 出番 明番 公休 出番 明番
出番 明番 公休 出番 明番 出番 明番
公休 出番 明番 出番 明番 公休 出番
明番 出番 明番 公休 出番 明番 公休
公休 公休
最終週の公休のうち一日はシフト作成時には
出番としてスケジュールされますが
もちろん3連休(トリプル)として休むことも可能です。
前日までに管理者に神鋼くしてください。
公出分の歩合は60%。
公出分は翌出社時に現金支給可能。
<有給>
入社半年後から付きます。
体調不良の日も有給処理可能。
シフト変更も嫌味を言われず融通が利きます。
よって好きな日に取れます。
年を取ると、このスケジュールは体に優しく嬉しいです。
図にすると、こんな感じです。
<賃金>
シンプルなB型賃金(積算歩合給)。
足切無。
よってプール金による臨給や残業手当の概念は無く
税抜き水揚げの全てに対して歩合が発生し
稼いだ分が毎月、払われる。
法定有給5日は、好きな時に取れます。
税抜48万 55%
税抜56万 58%
税抜77万 60%
*東京無線の全てがB型ではなく、各事業者によって雇用体系が違う。
*大手km様は定率53%、公出63%のAB型賃金。
「A型、B型、AB型賃金とはなにか?」
道中の点検というブログに大手kmの賃金体制との比較にて
わかりやすく表記。
https://kixxto.com/3643/
「国際自動車裁判で考える賃金の複雑さ」
https://kixxto.com/2948/
物の道理として複雑かつ細かくすればするほど搾取はしやすいんですよね。。。
<歩合給>
B型は、ここでいう積算歩合給になります。
積算歩合給の特徴は月まとめの
税抜き水揚げによって毎月、歩率が変動します。
よって足切(基礎控除額)の概念は、ありません。
大手さんの同じ水揚げ金額なら比較しなくても
問題無く、収入はアップします。
60才で定年。その後は
大手さんでいう「労働協力」概念ではなく
年毎の契約社員扱い。
(ただし60~65までは責任出番11での契約)
65以降でも本人の希望と会社側の合意があれば
年金受給者でもフルタイム・11出番が可能です。
その上、個人タクシーとは違い75才以降も働けます。
現在も72の方がフルタイム8出番で働いています。
当社は川越営業所有。
<組合はありません>
社内無、
外部の組合への加入も不要。
参加義務無の親睦会有り。
<クラブ活動>
野球部、ボーリング部など
<給料日>
〆日は毎月15日
給料日は25日
三井住友銀行への振り込み
<加入保険等>
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
どこでも一緒です。
65才以降は厚生年金で上積みできますね。
<65才での移籍>
定年退職をする方は、一か月前に退職し職安に行って
「雇用保険 高年齢求職者給付金」を貰いましょう。
申請後、すぐに出るようです。
雇用保険 高年齢求職者給付金について
65歳定年退職者は、なぜ1か月前の退職を希望するのか?
https://onl.sc/gEGG2GU
高年齢雇用継続給付金とは?給付金の計算・申請方法や注意点を解説
https://www.obc.co.jp/360/list/post250
参考url
雇用保険からもらえるお金
https://money-bu-jpx.com/news/article031984/
大手様は他社経験者の採用は少なくなりましたね。
新卒枠と離職率がバランスよいのでしょうか?
年を重ねた方は働きたくても、出番数が減らされてしまう。
高齢者ドライバーより若い方を中心にシフトを組む傾向が強いのは
致し方ないのでしょうか。
ましてや目も劣化し深夜が怖くなるのは必然でも、
昼間定時への移動は認めていなかったりするのが現状です。
他の会社は新卒が入らないので、所属ドライバーに対して
気持ち良く仕事の出来る環境を作ろうとします。
独り仕事だからでしょうか?
会社に所属していても
個人タクシーみたいな感じです。
ご縁のあったドライバーは長く居て貰わないと
求人コストも上がるし、教育しないといけないし。
先々、大手さんの本音はリスクの高い年齢のドライバーを減らし
労協制度を辞める事を目指して、縮小させるつもりだと推察しています。
日報を見て、一律の指導なんて必要なのは
3年目までで良いと思うんですが。
何れGもSもUも自動化までの間にビックデータを蓄積し
ドライバーも不要になる先が見えていますから
過渡期なのだと捉えれば合点がいきます。
ドライバーは最後は不要なんですね。
だったら、今の内
自己都合で可能な限り、長く働けるまで働きたいなら大手じゃなくて
他社、中小も検討しても良いのではないでしょうか?
4社出身者は中小では一発で内定決まります。
実は大手に居る時は個人タクシーをやるつもりでしたが
資格を取るために試験受けて、見せ金作って、順番待って、譲渡でボロ車を買って
山の様な書類を書いて、認可を待って、認可降りたら
決済機や無線機を揃えて、譲渡で来た古い車を新しいのに買い替えて。。。
走り出したら、現金決済の客は減り未収率の高さに驚き
営業走行距離と自家使用分を緻密にバランス取り
ぶつけられたら直るまで営業出来ず、半期に一度は研修があり
お得意さん電話を待って、迎えに行ってハチ公ヨロシク待たされて
お歳暮にお中元、名刺と一緒にクオカード。
付き合いゴルフに、おべんちゃら
ゴルフ場の送迎は各事業団で貰えるようですがアルファードのみですし。
ガソリン代は上がる一方、自費での高速帰路は当たり前、
目先の日銭が入るから、だんだんと切実さを忘れ
飲みに行けば、みんなに「個タクになってカッコイイ」と言われて
見栄が満たされるから、飲みの誘いは金曜日でも断らず、
しかし支払いは必ず毎月来ます。
その上、インボイスでガラス張りのメーターになってしまう。。。
申告の春は必ず来ます。
やれやれ。。。と
最大75迄しか働けない個人になって、
毎月、いくら作れるのか?
いくら残るのか?
私の能力だと
現在、所属の会社での収入に毛が生えた程度しか変わらないんですよね。
リスクを考えたら、あまりにも魅力がない時代なんですね。。。
私はボチボチ、体が動く限りやれれば良いのですが
何歳まで生きるかわからない時代なので
動産等の潰しが利くものが無いので個人になれないなと考えました。
法人は75以降も働ける可能性が有りますし、なんと言っても
年契約社員でも厚生年金をかけてもらえます。
個人を75でやめてから法人に行った方を数人知っています。
それならば、腰を据えて
長く自由に働ける所にいれば、年を重ねても体が丈夫な限り
ゆるゆる楽ちんポンに仕事が続けられます。
病気をしても傷病手当や厚生年金の上積みも続けられます。
<チケットは明らかに終息に向かっていますね>
・アプリが普及し、Goではビジネス契約も始まり
Go陣営以外のチケット依存していたタクドラのメリットが激減する。
4社チケットを契約していた会社はクレジット・信販系のチケットに移行し始めている為、どの車にでも乗れる。
よって勢力図はチケットや契約企業数よりもアプリの優越が営収に反映される。
だいたい紙のチケットは時代遅れで、アプリの時代です。
昨日の夜、何枚のチケットがありましたか?
・路上で俯瞰してみてもGoアプリの空車車両はあまり見かけず
S-Ride陣営の車両が空車で爆走していたり、
駅などの付け待ちをしているのが現状だと思います。
注意深く、路上で観察してみてください。
<円滑な退職活動→入社まで>
・履歴書は手書きではなくPCプリント可能。
・退職届は有給消化も加味し出す。
売り上げの高かった人ほど有給消化はした方がいいかもしれない。
私は有給単価と転職先のギャラと比較して有給消化はしないで退職しました。
・(有休消化後の)退職日が決ったら、入社日を検討する。
個タクを目指している方は退職日から入社日までを
二週間程度以内に設定する。
一か月以上空くと今までのキャリアが半分の計算になってしまう為、要注意。
法人への移籍者は退職日の翌日を入社日にすれば安全です。
・源泉は退職時に即発行されるので、移籍先にすみやかに提出する。
入社が12月末、年内でも処理が可能です。
検索から来た方で
転職希望者は下記アドレスにメールください。
相談に乗りますYO!
drx_sw-partner@yahoo.co.jp